乙南里村(読み)おとなんりむら

日本歴史地名大系 「乙南里村」の解説

乙南里村
おとなんりむら

[現在地名]千代田町大字あね字乙南里

長崎街道沿いに発達し、城原じようばる川のやや西方に位置する。

正応二年(一二八九)三月一二日の蒙古合戦勲功地配分状案(武雄鍋島家文書)に、

<資料は省略されています>

とある。建武二年(一三三五)六月日の東妙・妙法両寺寺領坪付注文写(東妙寺文書)

<資料は省略されています>

とあり、神埼庄のほぼ中央部に位置していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 往来 姉村 新宿

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む