乙宮村(読み)おとみやむら

日本歴史地名大系 「乙宮村」の解説

乙宮村
おとみやむら

[現在地名]産山村産山 乙宮

産山川上流、産山村の北にあり、東は豊後国直入なおいり白丹しらに(現大分県久住町)、西から北は田尻たじり村と接する。肥後豊後検地諸帳目録(県立図書館蔵)に寛永三年(一六二六)の乙宮村の名寄帳が記される。近世には久住手永に属し、「国志草稿」に高七六石余とあり、「当村ノ内石尾野・萩迫・水ケ迫・小迫・高畑小村・三久保・御湯船・竹畑鶴・小園村等ノ小村アリ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 田尻 ジリ 嫡孫

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む