乙戸神社(読み)おとどじんじや

日本歴史地名大系 「乙戸神社」の解説

乙戸神社
おとどじんじや

[現在地名]都城市下川東三丁目

沖水おきみず川に架かる沖水橋の南側にある。旧村社。現祭神は五百津御毛主神。元禄一一年(一六九八)の神社由緒調帳写(都城島津家文書)によると阿弥陀・薬師・観音の三体が祀ってあった。当社は早水はやみず神社の弟神なので社号を乙戸(弟)と称したといい(都城市史)閏年に一度早水神社神体の衣がえが行われ、その古衣は当社に九年ごとに譲られたと伝える(明暦元年「北郷領内神社改帳写」都城島津家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む