九十九山城跡(読み)つくもやまじようあと

日本歴史地名大系 「九十九山城跡」の解説

九十九山城跡
つくもやまじようあと

[現在地名]観音寺市室本町

有明ありあけ浜北端の標高一五三メートルの九十九山(江甫草山)山上にある。東側を三豊みとよ仁尾にお町へ抜ける旧仁尾街道が走り、北側山裾に室本港がある。山頂からはひうち灘が一望できる。「西讃府志」に「城趾一段二畝十二歩、井アリ、石ノ蓋ヲ覆ヘリ、相伝フ細川伊予守氏政居レリ、天正年中滅ブ」とあり、「弘化録」は城主として細川信之・同氏信・同氏頼・同氏政をあげ、氏政は天正六年(一五七八)琴弾ことひき宮の鐘を改鋳したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 落城 三豊

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む