香川県西部の市。2006年1月財田(さいた),高瀬(たかせ),詫間(たくま),豊中(とよなか),仁尾(にお),三野(みの),山本(やまもと)の7町が合体して成立した。人口6万8512(2010)。
三豊市南東部の旧町。旧三豊郡所属。人口4516(2005)。南部は讃岐山脈北斜面で,北部は丘陵性山地をなす。中央部を財田川が西流し,川沿いに集落が散在する。東部をJR土讃線と国道32号線(阿波街道)が縦貫し,猪鼻(いのはな)峠をトンネルで抜け徳島県にいたる。基幹産業は農林業で,米,タバコ,たけのこ,シイタケ,ミカンなどの栽培が行われる。香川用水は吉野川の水を徳島県池田ダムから取水,讃岐山脈を約8kmのトンネルで抜け讃岐平野に導水する用水で,東部幹線と西部幹線を分ける分水口が町内の長野にある。
三豊市中東部の旧町。旧三豊郡所属。人口1万6437(2005)。琴平山の西側に位置し,浸食残丘が多く,中央部を高瀬川が北西流し,川沿いに平地が広がる。西部をJR予讃線と国道11号線が縦貫し,高瀬駅付近や国道沿いに商店街が形成され中心地をなす。古くから溜池灌漑による農業が盛んで,米,たけのこ,茶,ミカンの栽培が盛んである。特に茶は香川用水を利用した灌水施設の設置により増収が計られ,高瀬茶として知られる。高瀬駅西方の爺上(とかみ)公園は桜の名所。羽方にある大水上(おおみなかみ)神社は讃岐二宮で,境内には平安末~鎌倉期の二ノ宮窯跡(史)がある。
三豊市北端の旧町。旧三豊郡所属。人口1万4935(2005)。瀬戸内海に面し,北西に突出する三崎半島と北方海上の粟島,志々島を含む。高瀬川下流域にわずかな平地が開け,河口部の詫間港を中心に市街地が発達,JR予讃線が通じる。かつて製塩が盛んであったが,1953年に港湾開発と臨海工業地化の計画を策定し,塩田は県内各地に先がけて廃止された。以来,西日本における外材流通基地として発展している。埋立地に造成された工業団地には木材や造船などの工場が立地する。農業はミカン,花卉などが主で,漁業はノリ,ハマチ,タイなどの養殖が行われる。三崎半島の一部や粟島,志々島は瀬戸内海国立公園に属する。
三豊市西部の旧町。旧三豊郡所属。人口1万1526(2005)。町の南縁を財田川が西流,中央部に三豊平野が広がり,古くから溜池灌漑による米作を中心とした農業が盛んである。近年は米作のほか,花卉,タマネギ,ブドウ,ミカンの栽培,畜産など幅広い農業が行われる。工業は家電関係の大工場をはじめ,食品,金属,木工などの中小工場が立地する。町の中央部をJR予讃線,高松自動車道,国道11号線が縦貫する。四国八十八ヵ所70番札所の本山寺があり,本堂(国宝)と八脚門(重要文化財)は鎌倉時代の建築である。
三豊市北西部の旧町。旧三豊郡所属。人口6796(2005)。西は燧(ひうち)灘に面し,それ以外の三方を七宝山系に囲まれる。沖合1kmに奇岩で知られる大蔦島,小蔦島がある。戦国時代,細川頼弘の居城が築かれた。江戸時代には三野・豊田両郡随一の良港として,また木造船,刃物,酢,しょうゆ,酒などの生産と取引の中心地として繁栄し,豪商も輩出した。しかし明治になって予讃本線からはずれ,衰微した。江戸時代から続いた塩田は1972年廃止され,広大な跡地の一部では国のサンシャイン計画に基づく太陽熱発電プラントが建設され,81年4月に世界最初の太陽熱試験発電(最大出力2000kW)に成功した。あわせて太陽熱発電所を中心とした太陽博覧会が81年から83年まで開催された。塩田跡地北半ではエビ養殖が行われている。南部の曾保地区はミカン産地として知られ,イチゴ,花卉を主とする施設園芸も盛ん。常徳寺円通殿,覚城院鐘楼,賀茂神社など文化財も多い。
三豊市北部の旧町で,瀬戸内海に面する。旧三豊郡所属。人口9561(2005)。東は火上山(409m)や弥谷(いやだに)山(382m),西は南北に連なる七宝山系で限られ,中央部は高瀬川が形成した広い沖積低地が占める。米作中心の農業が主産業で,ミカン,ブドウ,タマネギの栽培と畜産も盛んである。大手企業の進出も見られ,鉄工,繊維,電気製品などの工場が立地する。2006年3月に高松自動車道の三豊鳥坂インターチェンジが供用開始。JR予讃線が通じる中心地の下高瀬法華堂(ほうけどう)は本門寺の門前町で,旧暦10月半ばに開かれる高瀬大坊市が有名。弥谷山中腹の弥谷寺は四国八十八ヵ所71番札所で,弘法大師修行の道場として知られる。
三豊市の東部から南西部にかけて位置する旧町。旧三豊郡所属。人口7409(2005)。南は徳島県に接する。財田川中流域に位置し,中央部は三豊平野南部にあたる。北東部は丘陵性の花コウ岩山地で,南部は讃岐山脈北斜面を占める。北部を横断する国道377号線は伊予街道,金毘羅(こんぴら)街道とも呼ばれ,伊予方面から金刀比羅宮に至る幹線道路で,道路沿いに街村が形成され,灯籠や道標が残る。農林業中心の町で,米,タバコ,たけのこ,ミカンなどの栽培が盛んである。工業は古い伝統をもつ鋳造業をはじめとして,食品,製紙,繊維製品などの工場が立地する。四国八十八ヵ所67番札所大興寺があり,菅生神社社叢は国の天然記念物。
執筆者:赤池 享一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
香川県西部に位置する市。2006年(平成18)、三豊郡高瀬町(たかせちょう)、山本町(やまもとちょう)、三野町(みのちょう)、豊中町(とよなかちょう)、詫間町(たくまちょう)、仁尾町(におちょう)、財田町(さいたちょう)が合併して市制施行、三豊市となる。これにより三豊郡は消滅した。南西は観音寺(かんおんじ)市、東は大麻(おおさ)山や琴平(ことひら)山(象頭(ぞうず)山)などを境に善通寺(ぜんつうじ)市、仲多度(なかたど)郡多度津(たどつ)町、琴平町、まんのう町、南は讃岐山脈で徳島県に接する。北西部は瀬戸内海に突き出た三崎半島で、その南西側は燧灘(ひうちなだ)、北側は備讃瀬戸に面し、詫間湾の北方に粟(あわ)島・志々(しし)島が浮かぶ。市域の北東部を高瀬川が北西に、南部を財田川が西に流れ、中央部に三豊平野が広がる。東部から南部は山地、丘陵地で、山麓部には溜池が多い。西寄りをJR予讃(よさん)線、南東部をJR土讃線が通り、国道は11号、32号、377号が通じる。高松自動車道の三豊鳥坂(とっさか)、さぬき豊中の両インターチェンジがある。瀬戸内海国立公園の指定域。
三崎半島に県下最大級の縄文貝塚である南草木遺跡(みなみくさきいせき)、仁尾港沖の小蔦(こつた)島に小蔦島貝塚、詫間町大浜(おおはま)に弥生時代中期の高地性集落紫雲出山遺跡(しうんでやまいせき)(いずれも県指定史跡)などがある。仁尾湊は古くは仁尾浦(におのうら)といい、室町期には多数の船が存在したようで、1441年(嘉吉1)嘉吉の乱の際には兵船が徴発された。1445年(文安2)の『兵庫北関入船納帳』では「丹穂」とみえ、塩・赤米などの輸送船を出している。江戸時代には西讃の物資集積港として栄え、「千石船みたけりゃ仁尾に行け」といわれたという。近世後期は塩田の開拓に伴い、塩の輸送も盛んとなった。一帯は古くから水不足に悩まされ、江戸時代前期には西島八兵衛(1596―1680/1682)により多数の溜池が築造されている。1750年(寛延3)には現市域の三野郡笠岡(かさおか)村の大西権兵衛(1703―1750)に率いられた六万余の農民が蜂起する、讃岐国最大の百姓一揆が起こった。なお、市域には生里(なまり)、箱(はこ)、紫雲出山など、浦島太郎伝説に由来するという地名が多くある。
詫間湾、三野津湾には良港が多く、漁業のほか輸入木材が水揚げされ、また湾岸に造船、化学工場が立地する。ほかに鋳物工業、冷凍食品工業や製紙工業も発達。平野部は水田地帯であったが、最近ではブロッコリーなどの野菜や果樹、キク、マーガレットなどの花卉(かき)栽培などが増加。とくに種タマネギ栽培は知られる。南部、東部の丘陵地ではブドウ、ミカンなどの果樹、高瀬地区では茶などが栽培され、「フルーツ王国みとよ」のキャッチ・フレーズで農産品の販売促進に力を入れている。二ノ宮窯跡(国指定史跡)、四国八十八か所第67番札所の大興(だいこう)寺、第70番札所本山(もとやま)寺、第71番札所弥谷(いやだに)寺がある。本山寺の本堂(観音堂)は国宝、仁王門は国指定重要文化財。俗に高瀬大坊(たかせだいぼう)とよばれる本門寺の秋の大坊市は名物行事である。生里の弓射行事(生里のモモテ)は国指定重要無形民俗文化財。面積222.70平方キロメートル、人口6万1857(2020)。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加