九十九里浜漁業

山川 日本史小辞典 改訂新版 「九十九里浜漁業」の解説

九十九里浜漁業
くじゅうくりはまぎょぎょう

肥後国天草と並ぶ近世の一大鰯(いわし)地引網漁,鰯肥生産盛地。戦国期の弘治年間に紀州漁民が伝えて以来隆盛した。はじめ上方漁民の旅網(たびあみ)によって発展し,元禄・正徳期には地網が台頭,享保期以降に大地引網が出現した。安永期には網数200,文政期には網主300家余にのぼった。春職・秋職2季操業の鰯漁は,網付鰯肥加工商人との取引や江戸・浦賀干鰯(ほしか)問屋の前貸支配が絡んで操業された。明治20年代に入ると,改良揚繰(あぐり)網漁がとってかわる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む