九品印(読み)くほんいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九品印」の意味・わかりやすい解説

九品印
くほんいん

仏教用語。九品の印相をいう。極楽浄土に往生する者の果報が,その往生する者の行為性質によって9等級に分類され,それに応じて九品浄土,九品念仏など,それぞれ等級が立てられ,またそれに応じて阿弥陀仏の姿にも違いが立てられ,その手指の印相にも9種の違いがある。たとえば,上品上生の阿弥陀仏は両掌を上に向けて重ね,両手の親指人差指先端をつけた印をなし,これを妙観察智印,弥陀の定印などという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む