デジタル大辞泉
「定印」の意味・読み・例文・類語
じょう‐いん〔ヂヤウ‐〕【定印】
密教で、定に入っていることを示す印相。両手をへその下で重ねる形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐いんヂャウ‥【定印】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。密教で、定にはいったことを示す印。手に結ぶ印契(いんげい)。
- [初出の実例]「口不レ廃二念仏一、手不レ乱二定印一而入滅矣」(出典:日本往生極楽記(983‐987頃)兼筭)
- ② 印を結んで禅にはいること。
- [初出の実例]「定印に住して坐禅す」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の定印の言及
【阿弥陀】より
…【伊藤 唯真】
[図像]
阿弥陀如来は浄土教信仰の主尊であり,したがって浄土教美術の中心的尊像である。薬師如来像とは異なり手に持物はないが,さまざまな印相(いんそう)(手の形)で表現され,印相の違いにより与願・施無畏印,転法輪印(説法印),定印,来迎印の像の4種に大別できる。 与願・施無畏印の像は,左手は下げて右手は掌を外に向けて上げる。…
※「定印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 