九品院(読み)くほんいん

日本歴史地名大系 「九品院」の解説

九品院
くほんいん

[現在地名]岡崎市鴨田町 山畔

鴨田かもだ町東北の丘陵上に位置する。清浄山と号するが、旧地名にちなんで荒井山あらいやまと通称されている。浄土宗鎮西派。もと大樹だいじゆ寺末。文政一一年(一八二八)僧徳住が、大樹寺四三世随誉了門から鴨田荒井山の一部を譲られて小庵を結んだのが始まり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域遺産 「九品院」の解説

九品院

(愛知県岡崎市鴨田町字山畔1-169)
ふるさとの森指定の地域遺産。
面積13,290【m2】

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む