九星暦(読み)きゅうせいれき

占い用語集 「九星暦」の解説

九星暦

各年・月・日・時それぞれに九星を当てはめた暦のこと。一年の中には、冬至から夏至までの「陽遁」と、夏至から冬至までの「陰遁」の期間とがあり、年・月をあらわす九星は常に一定に変化するが、日時をあらわす九星は「陰・陽遁」で巡り方が反対になる。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む