日時(読み)ニチジ

精選版 日本国語大辞典 「日時」の意味・読み・例文・類語

にち‐じ【日時】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日と時。日付と時刻。時日
    1. [初出の実例]「上卿奉勅着陣、仰弁召陰陽寮、令日時、仰外記例文硯等」(出典西宮記(969頃)七)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐方術伝樊英〕
  3. ある長さの日数と時間。
    1. [初出の実例]「こういう評(うわさ)が弘まるのに日時はかからない」(出典:青べか物語(1960)〈山本周五郎〉青べか馴らし)

じつ‐じ【日時】

  1. 〘 名詞 〙 日と時。にちじ
    1. [初出の実例]「辰の年月日時(ジツジ)に生れたる女子を募(もとめ)て犠(にゑ)とし、海神を祭り給へ」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)続)

ひ‐とき【日時】

  1. 〘 名詞 〙 日と時。時日。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「日時」の読み・字形・画数・意味

【日時】にちじ

日と時刻。

字通「日」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む