九谷古窯跡群(読み)くたにこようせきぐん

日本歴史地名大系 「九谷古窯跡群」の解説

九谷古窯跡群
くたにこようせきぐん

[現在地名]山中町九谷町

九谷町の東端大聖寺だいしようじ川右岸にある近世磁器窯跡で国指定史跡。昭和四五―四六年(一九七〇―七一)、九谷ダム造成計画に関連して発掘調査を実施、窯跡三基を検出している。一号窯は現存長さ三三・四メートル、最大幅二・九メートルの連房式(一三房)登窯で、出土陶磁器は青磁白磁青白磁・鉄釉・灰釉・瑠璃釉・無釉雑器などがあり、器形も多種多様である。とくに「明暦弐歳 九谷 八月六」銘の色見磁片は重要である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 煉瓦

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む