九里ヶ当村(読み)くりがとうむら

日本歴史地名大系 「九里ヶ当村」の解説

九里ヶ当村
くりがとうむら

[現在地名]利賀村栗当くりとう

高沼たかぬま村の北、利賀川右岸の標高約四〇〇メートルに位置し、東は婦負ねい深道ふかどう(現山田村)へ二四町(村々道程駄賃付「十村宅左衛門覚書」寿川区有文書)、北は二ッ屋ふたつや(現庄川町)垣内(枝村)脇谷わきだにがある。「越中志徴」の引く郷村名義抄に「此村飛州境水無村、西赤尾村より道程九里御座候に付、則九里当村と申由申伝候。此邑名クリガトウと呼べり。九里カ峠の意なるか」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む