永山(読み)ナガヤマ

デジタル大辞泉 「永山」の意味・読み・例文・類語

ながやま【永山】

北海道旭川市の地名上川盆地最初の屯田兵村。米作が行われ、近年都市化が進む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永山」の意味・わかりやすい解説

永山
ながやま

北海道中央部、旭川(あさひかわ)市北東部の地区。1890年(明治23)屯田兵村が置かれ、翌年永山村が設置された。名称は、屯田兵司令官で第2代北海道庁長官を務めた永山武四郎(たけしろう)にちなむ。1954年(昭和29)永山町となり、1961年旭川市に編入石狩川と牛朱別(うししゅべつ)川に挟まれた上川(かみかわ)盆地にあり、良質多収を誇る米作地であったが、近年都市化が著しく、北旭川駅(貨物駅)を中心に大規模な流通団地がある。市街中心部が近い。

岡本次郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android