乾き(読み)カワキ

関連語 名詞 実例 抜殻

精選版 日本国語大辞典 「乾き」の意味・読み・例文・類語

かわき【乾・渇】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「かわく(乾)」の連用形の名詞化 )
  2. ( 乾 ) 水分がなくなって乾燥すること。また、雨が降らずに日が照りつけること。
  3. ( 渇 ) のどや口に潤いがなくなり、水が飲みたくなること。
    1. [初出の実例]「あれへいて水をのふで、のどのかはきをやめう」(出典:虎明本狂言・抜殻(室町末‐近世初))
  4. ( 渇 )( 比喩的に ) 心にうるおいがなく満たされない状態。また、肉欲など欲望のはげしいこと。
    1. [初出の実例]「よくよくのかわきばばあへ浅黄寄」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
    2. 「心の渇(カワ)きいと切に」(出典:海潮音(1905)〈上田敏訳〉真昼)
  5. 病後のはげしい食欲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む