乾垣内村(読み)いぬいかくちむら

日本歴史地名大系 「乾垣内村」の解説

乾垣内村
いぬいかくちむら

[現在地名]松任市乾町いぬいまち

徳丸とくまる村の東に位置し、ごう用水の分流吉名よしな川が集落の東、中村なかむら用水の分流ひがし川が西を流れる。「加賀志徴」によれば「三宮記」に戌井いぬい保なる地名みえ、当地付近のこととしている。正保郷帳では東の専福寺せんぷくじ村と一括して高付される。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(新松任町史)では高二七八石、免五ツ二歩、小物成はなし。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む