日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾谷瓦窯址」の意味・わかりやすい解説 乾谷瓦窯址いぬいだにがようし 京都府相楽(そうらく)郡精華(せいか)町大字乾谷の丘陵斜面にある奈良時代の瓦窯址。発見された瓦窯址は、地山を窯体より一回り大きく掘りくぼめ、側壁から天井にかけて日干し煉瓦(れんが)を積み、その内側にすさ入り粘土を塗って仕上げたものである。燃焼室と焼成室は1メートルほどの段差があり地下式有階無段登窯(のぼりがま)である。この窯の最終焼成品は男瓦(おがわら)であったらしく、遺存状態から窯詰め方法がわかる。焼成瓦は平城宮用のものと考えられる。[大川 清] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例