亀尾新田(読み)かめおしんでん

日本歴史地名大系 「亀尾新田」の解説

亀尾新田
かめおしんでん

[現在地名]川越町亀尾新田

町屋まちや(員弁川)の南、河口付近にある。桑名藩領。文化三年(一八〇六)豊崎新田細見画図(「山中文書」四日市市立図書館蔵)によれば、南東豊崎とよざき新田、南は亀崎かめざき新田に接する。成立時期は不明だが、天明四年(一七八四)一一月の南福崎みなみふくさき村片山又次郎の新田開発願(同館蔵)には「浜表亀尾新田下ヨリ亀崎新田下迄」を開発したいとあるから、これ以前には成立していた。文政七年(一八二四)の豊崎・亀尾新田御年貢米諸入用勘定帳(同館蔵)によれば、亀尾新田における四日市北川原きたかわら町山中伝四郎の持分は、高一一・五石、うち二・五石が年貢上納分、八・九石余が地主取分たる「作徳」となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かわら 員弁川

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android