改訂新版 世界大百科事典 「亀崎」の意味・わかりやすい解説
亀崎 (かめざき)
尾張国(愛知県)知多郡,三河湾沿岸の漁港,港町。古くからの漁港で,神崎(亀崎の古名)のエビで知られ,神領の神戸(かんべ)からエビとキスを献納したという。江戸時代には尾張藩からエビ漁の特権を与えられ,藩の御肴御用地となっている。尾張の江戸積酒造業は元禄(1688-1704)ごろ知多半島の西浦から東浦に移って飛躍的発展を遂げ,1789年(寛政1)江戸積酒造家は亀崎に12軒あり,酒の積出港として栄えた。1822年(文政5)ごろにはほぼ回船10,いさば船大小80,漁船75艘,酒造家25戸を数え,60年(万延1)11月から1年間の下り酒高は4万1209樽に及ぶ。回船は酒のほか回米・木材などを積み出し,各地の回船も出入りした。明治に入り亀崎を起点として三河対岸航路,東浦航路が開かれた。海運業者は西洋型帆船や汽船を取り入れ,海運の近代化を図ったが,それは困難な道であった。1937年半田町,成岩(ならわ)町と合併し,半田市となった。
執筆者:村瀬 正章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報