員弁川(読み)いなべがわ

日本歴史地名大系 「員弁川」の解説

員弁川
いなべがわ

三重・滋賀・岐阜の三県境に連なる鈴鹿山脈北端の烏帽子えぼし(八六五・一メートル)および三国みくに(八一五メートル)から発して、員弁郡内を西から東へ貫流し、郡内の小河川をすべて合流して、桑名市に達し、同市(左岸)と三重郡(右岸)の間を流れ、伊勢湾に注ぐ。幹川の流路は三六・六五キロ。「桑名郡志」には、員弁郡と旧桑名郡の郡境にある坂井さかい橋から上流を員弁川、下流町屋まちや(桑名市の→町屋川と俗称していたとあるが、江戸時代の村明細帳の類では相当上流まで町屋川と記している。現在では桑名市の町屋橋から下流のみを町屋川と地元の人々はよんでいる。

員弁郡藤原ふじわら下野尻しものじりまな川、同町川合かわい相場あいば川、同郡北勢ほくせい飯倉いぐら田切たぎり川、同町麻生田おうだあお川、同郡大安だいあん大井田おいだ宇賀うが川、桑名市星川ほしかわ嘉例かれ川などを合流している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む