亀居山祭祀遺跡(読み)かめいやまさいしいせき

日本歴史地名大系 「亀居山祭祀遺跡」の解説

亀居山祭祀遺跡
かめいやまさいしいせき

[現在地名]長沼町桙衝

江花えばな川によって形成された小扇状地上に発達した亀居山と称する丘陵に立地する古墳時代後期の祭祀遺跡。丘陵名は東・北から遠望すると亀が伏せたような形にみえることからの呼称とみられる。丘陵の東端に露頭しているかなめ石とよばれる巨石が磐座と考えられる。昭和三一年(一九五六)磐座周辺の発掘調査が行われた。明確な遺構は検出できず、手捏土器を主体に、土師器壺・小型甕・高坏などが密集して出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 桙衝神社

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む