亀熊(読み)かめくま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀熊」の解説

亀熊 かめくま

?-? 江戸時代後期の陶工
2代亀屋六兵衛(亀六)。京都の2代和気亀亭の門人で,染付け研究のため肥前有田(佐賀県)にいき,長崎で藍鉱石を,日向(ひゅうが)(宮崎県)で釉料の灰をもとめ,その法を師につたえる。京都染付けを創始するのに貢献した。本名は宮田熊吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む