亀熊(読み)かめくま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀熊」の解説

亀熊 かめくま

?-? 江戸時代後期の陶工
2代亀屋六兵衛(亀六)。京都の2代和気亀亭の門人で,染付け研究のため肥前有田(佐賀県)にいき,長崎で藍鉱石を,日向(ひゅうが)(宮崎県)で釉料の灰をもとめ,その法を師につたえる。京都染付けを創始するのに貢献した。本名は宮田熊吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む