亀田町愛宕町(読み)かめだまちあたごまち

日本歴史地名大系 「亀田町愛宕町」の解説

亀田町愛宕町
かめだまちあたごまち

[現在地名]岩城町亀田愛宕町

近世には愛宕町・代官小路だいかんこうじ町・上小路かみこうじ町・徒士かち町・七軒しちけん町・鷹匠たかじよう町・六軒小路ろつけんこうじ町・上鍛冶かみかじ町からなり、亀田町の東に位置する。

赤尾津氏に縁のある人々が住んだといわれ、岩城氏時代には士族が居住した。この町から東に出ると道は二つに分れ、北は富田とみた村を経て大正寺だいしようじ郷に通じ、南は新道口しんどうぐちとよばれ、上蛇田かみへびた村を経て川大内かおち通に達する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む