了月院(読み)りようげついん

日本歴史地名大系 「了月院」の解説

了月院
りようげついん

[現在地名]八幡浜市日土町

山号は東向山、寺号を能忠のうちゆう寺と称し、浄土宗本尊阿弥陀如来。「宇和旧記」は「開山不明」とし、もとは喜木きき(現西宇和郡保内町)にあったが、道牛が現在地に移したという。慶長年間(一五九六―一六一五)兵頭出羽守の開基と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 足下 きき 観音

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む