デジタル大辞泉
「足下」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そっ‐かソク‥【足下】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 足のした。足もと。脚下。そくげ。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「打ち伏せ打ち伏せひるむ所を乗っかかり、そっかにしっかとふまへしは」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)千里が竹)
- [その他の文献]〔老子‐六四章〕
- ② 相手の足もと。あなたのおそばの意で、多く、手紙で、自分を卑下し相手を敬って、その名に添えて書く語に用いる。
- [初出の実例]「伏惟、我右僕射馬足下、鐘鼎累代、阿衡一人」(出典:性霊集‐四(835頃)為人求宮啓)
- 「大井君足下(ソクカ)君の手紙は面白く読んだ」(出典:第三者(1903)〈国木田独歩〉)
- ③ 足駄(あしだ)。
- [初出の実例]「出仕時所二召具一従類不レ可レ用二足下一事」(出典:高野山文書‐文永八年(1271)七月日・金剛峯寺年預置文案)
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 対称。対等もしくは、それ以下の相手に用いる。近世では自称の不佞(ふねい)と対をなした。
- [初出の実例]「足下有二所労一、布袴参入者」(出典:小右記‐長和三年(1014)一二月二八日)
- 「臣良をして謹で足下(ソッカ)に献レ之と被二申置一とて」(出典:太平記(14C後)二八)
- [その他の文献]〔史記‐秦始皇本紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「足下」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 