了然尼(読み)りょうねんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「了然尼」の解説

了然尼 りょうねんに

?-? 鎌倉時代尼僧
道元にまなび,曹洞(そうとう)宗初の尼僧となる。寛喜(かんぎ)3年(1231)に道元が了然尼にしめした法語が道元の真筆として静岡県袋井市の可睡斎につたわる。伯耆(ほうき)(鳥取県)倉吉の人といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む