了然尼(読み)りょうねんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「了然尼」の解説

了然尼 りょうねんに

?-? 鎌倉時代尼僧
道元にまなび,曹洞(そうとう)宗初の尼僧となる。寛喜(かんぎ)3年(1231)に道元が了然尼にしめした法語が道元の真筆として静岡県袋井市の可睡斎につたわる。伯耆(ほうき)(鳥取県)倉吉の人といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む