出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
静岡県袋井(ふくろい)市久能(くのう)にある曹洞(そうとう)宗の寺。萬松山(ばんしょうざん)と号し、秋葉総本殿とも称される。応永(おうえい)年間(1394~1428)に恕仲天誾(じょちゅうてんぎん)がここに草庵(そうあん)を結んだのが始まりで、一時荒廃したが、5世の法祖大路一遵(たいろいちじゅん)が毘沙門天(びしゃもんてん)の霊夢に感じて再建し、東陽軒と称した。11世の仙麟等膳(せんりんとうぜん)は、今川家の人質となっていた幼少の徳川家康を助けたことにより、のちに浜松城主となった家康の厚遇を受け、東海の大僧録司(そうろくす)として駿河(するが)、遠江(とおとうみ)、三河、伊豆4か国の諸寺を取り締まる名刹(めいさつ)となった。可睡斎という寺号は、仙麟等膳が浜松に家康を訪れたとき、疲れと老齢のために居眠ったのを見て、家康が「和尚(おしょう)睡(ねむ)る可(べ)し」といたわったことによるといわれる。境内後方にある秋葉総本殿は、もと秋葉寺(静岡県浜松市)にあった三尺坊威徳大権現(だいごんげん)を移したもので、俗に秋葉三尺坊、三尺坊大権現といわれ、火防(ひぶせ)の霊仏として名高い。12月15日に火防大祭が行われる。境内は広く、本堂、僧堂(禅堂)、方丈など多くの伽藍(がらん)を有し、ボタン、サギソウなど花の名所としても知られる。
[菅沼 晃]
静岡県袋井市にある曹洞宗の寺。山号は万松山。応永年中(1394-1428)に如仲天誾(じよちゆうてんぎん)が久野城のそばに大通庵という草庵を営んだことにはじまるとされる。その後,久野氏の援助を受けたという。永正年中(1504-21)に5世の太路一遵が再興し,可睡斎と改称した。なお,改称前は東陽軒と称したともいわれる。徳川家康と関係深い仙鱗等膳が住持となると隆盛となり,1612年(慶長17)幕府より駿河,遠江,三河,伊豆の4ヵ国の曹洞宗寺院の統轄を命じられ,東海の大僧録として君臨した。江戸時代,火防神の秋葉山三尺坊を管理したが,1873年神仏分離により,境内にまつり,現在も広い信仰を集めている。
執筆者:広瀬 良弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…また掛川の葛布,森町の古着,御前崎方面の甘藷や切干しなども有名である。 宗教的には,中世に引き続き曹洞宗の勢力が大きく,とくに可睡斎(かすいさい)は1583年(天正11)に家康より三遠駿豆4ヵ国の曹洞宗僧録司を命ぜられ,近世に入って大僧録としての地位を確立した。秋葉山頂近くにある秋葉寺の三尺坊は鎮火・防火の神として崇敬を集め,とくに近世以降遠江を中心とする東海道筋に秋葉信仰が広まった。…
※「可睡斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新