朝日日本歴史人物事典 「了祥比丘尼」の解説
了祥比丘尼
鎌倉時代の律宗の尼。一説に貞永1(1232)年生まれ。法明房と号す。奈良法華寺に住んでいたが,弘安9(1286)年河内国(大阪府)道明寺を復興して開山長老となり,聖徳太子十六歳孝養立像を造立,安置している。墓所は西琳寺奥の院の高屋室生院の五輪塔。<参考文献>細川涼一『中世の律宗寺院と民衆』
(西口順子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...