事を欠く(読み)コトヲカク

デジタル大辞泉 「事を欠く」の意味・読み・例文・類語

こと・く

必要な物がなくて不自由する。不足する。「毎日食べる物にも―・いている」
ほかに適当なことがあるはずなのに、よりによってこんなことをする、という非難の気持ちを込めていう言葉。「言うに―・いて嘘八百を並べる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「事を欠く」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 を 欠(か)

  1. ( 多く「…にことをかく」の形で用いる )
  2. それがなくて不自由する。不足する。事欠く。
    1. [初出の実例]「よい臣をあまたたくはへてもつ人は世の乱にもことをかかぬ也」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)六)
  3. ( 上に述べることを受けて ) 他に適当なことがあるのに、よりによってわざわざそんなことをしたり言ったりする、そのことに非難の意を込めていう場合が多い。事欠く。事をかえる。
    1. [初出の実例]「嫁る所に事を欠いて、二度目の所を選るといふのも馬鹿馬鹿しい」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む