事業場外みなし労働時間制

共同通信ニュース用語解説 の解説

事業場外みなし労働時間制

会社の外で仕事をし、会社側の指揮監督が及ばず労働時間算定が困難な人に適用される制度実際の労働時間にかかわらず、あらかじめ定めた時間を働いたとみなす。外回りの多い営業職などが対象で、厚生労働省の昨年の就労条件総合調査によると、30人以上の企業で導入しているのは12・4%。会社にみなし時間を超えて働いた残業代を支払う義務がないため、正確に時間管理をせず長時間労働になることが懸念される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む