事終わる(読み)コトオワル

デジタル大辞泉 「事終わる」の意味・読み・例文・類語

ことわ・る

事が落着する。
「そのたびの議定、―・らで」〈仮・伊曽保・下〉
息が絶える。死ぬ。
「念仏四、五遍唱へ、つひに―・って候」〈謡・隅田川

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「事終わる」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 終(お)わる

  1. ことが完了する。決着がつく。
    1. [初出の実例]「言葉戦ひ事終り」(出典:謡曲・八島(1430頃))
  2. 息を引き取る。死ぬ。こときれる。
    1. [初出の実例]「念仏四五返唱へ、終に事終って候」(出典:謡曲・隅田川(1432頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む