二〇〇海里経済水域(読み)にひゃくかいりけいざいすいいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二〇〇海里経済水域」の意味・わかりやすい解説

二〇〇海里経済水域
にひゃくかいりけいざいすいいき

排他的経済水域別名。1982年4月に採択された国際連合海洋法条約は、200海里を越えて排他的経済水域を拡張することを禁止している。そのため排他的経済水域を200海里で設定する国が多いところから、排他的経済水域を200海里経済水域ともいう。

[石本泰雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む