二〇〇海里経済水域(読み)にひゃくかいりけいざいすいいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二〇〇海里経済水域」の意味・わかりやすい解説

二〇〇海里経済水域
にひゃくかいりけいざいすいいき

排他的経済水域別名。1982年4月に採択された国際連合海洋法条約は、200海里を越えて排他的経済水域を拡張することを禁止している。そのため排他的経済水域を200海里で設定する国が多いところから、排他的経済水域を200海里経済水域ともいう。

[石本泰雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む