二クロム酸ピリジニウム(読み)ニクロムサンピリジニウム

化学辞典 第2版 「二クロム酸ピリジニウム」の解説

二クロム酸ピリジニウム
ニクロムサンピリジニウム
pyridinium dichromate

C10H12Cr2N2O7(376.21).略称PDC.三酸化クロムを少量の水に溶かし,ピリジンを加えてつくった塩で,オレンジ色結晶融点144~146 ℃.水,ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシドに可溶.緩和な酸化剤で,ジメチルホルムアミド中では,アルデヒドや第一級アルコールをカルボン酸にするが,ジクロロメタン中では,第一級アルコールはアルデヒドになる.[CAS 20039-37-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む