(読み)リョウ

デジタル大辞泉 「涼」の意味・読み・例文・類語

りょう【涼】[漢字項目]

常用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) ロウ(ラウ)(呉) [訓]すずしい すずむ
すずしい。「涼気涼風涼味秋涼新涼清涼爽涼そうりょう納涼冷涼
冷え冷えとして寂しい。「荒涼凄涼せいりょう
[補説]「凉」は俗字人名用漢字
[名のり]すけ

りょう〔リヤウ〕【涼】

涼しさ。また、涼しい風。「高原を求める」 夏》
[類語]涼しさ・涼感涼気涼しい爽涼清涼冷涼秋冷新涼涼むすずやかさわやか涼味秋涼秋気

りょう【涼】[中国の国名]

中国国名五胡十六国のうち、前涼後涼南涼北涼西涼の5国の総称。五涼。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「涼」の意味・読み・例文・類語

すずみ【涼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「すずむ(涼)」の連用形の名詞化 )
  2. 涼むこと。涼しい空気にあたって暑さを忘れること。納涼。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「あつき日ざかりには人々すずみなどし給ふに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
    2. 「立ありく人にまぎれてすずみかな〈去来〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)夏)
  3. 涼しい環境にひたるために出かけること。避暑。
    1. [初出の実例]「弟子僧と寺住かへて避暑(すずみ)哉〈維駒〉」(出典:俳諧・五車反古(1783)夏)
  4. 京都市下京区高倉通仏光寺上ルにあった当道職屋敷清聚庵(せいじゅあん)に、六月一九日、盲人が会して行なった法会。その儀は二月一六日の積塔会(しゃくとうえ)に同じく、般若心経を読誦し、酒を酌み、巧みな者を選んで平曲を語らせ、夜ふけて四条川原に出て石を積んで塔を造り、これを拝する。六月二〇日は雨夜皇子(あまよのみこ)の母后の命日に当たり、その追善のために行なうという。座頭の涼み。涼みの会。涼みの塔。
    1. [初出の実例]「座頭・撿校等すすみと号会合〈八十一人〉」(出典:教言卿記‐応永一二年(1405)六月一九日)
    2. 「撿校(けんぎょう)のすずみにくむや一夜酒〈永良〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
  5. 近世、六月七日より一八日までの間、毎夜京都四条川原に茶店が出て、河中に床を設け、足をひたして涼をとったこと。茶店の提灯が並び、音曲・曲芸・物真似猿芝居・軽口咄(かるくちばなし)なども人を集め、色町の女たちを交えて歌舞遊宴が行なわれた。天候によって日延べの行なわれることもあった。涼み川。川原の涼み。川原涼み。四条涼み。四条川原の涼み。
    1. [初出の実例]「四条河原水陸不寸地床設席而良賤般楽東西茶店張挑燈行燈恰如白昼是謂凉」(出典:日次紀事(1685)六月七日)

すずし【涼】

  1. 「宇津保物語」に登場する男性。源氏。紀伊の国の長者神南備の種松の娘と、時の帝との子。琴をはじめ、才芸が豊かで藤原仲忠と優劣をつけがたい。吹上行幸のときは、琴の賞に貴宮(あてみや)を賜わる話が出るほどであった。貴宮をめぐる求婚争いに加わるが、貴宮入内のため、さまこそ君と結婚。中納言に至る。涼と仲忠の優劣論は王朝貴族女性の好個の話題であった。
    1. [初出の実例]「すずし・なかただなどがこと、御前にも、おとりまさりたるほどなど仰せられける」(出典:枕草子(10C終)八三)

りょうリャウ【涼】

  1. [ 1 ] 涼しいこと。涼しさ。涼しい風。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「手の中に扇あれば涼を招くに最やすし」(出典:海道記(1223頃)序)
    2. [その他の文献]〔傅咸‐神泉賦〕
  2. [ 2 ] 中国の五胡十六国の王朝。前涼・後涼・南涼・北涼・西涼の五国。五涼ともいう。

すずし【涼】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙すずしい(涼)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「涼」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(異体字)凉
人名用漢字 10画

[字音] リョウ(リャウ)
[字訓] うすい・すずしい・さびしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は京(きよう)。京に・諒(りよう)の声がある。〔説文〕十一上に「きなり」、次条の淡字条に「味なり」とあり、薄味をいう。〔周礼、天官、漿人〕の〔司農注〕に「涼とは水を以て酒に和するなり」とあるから、いわゆる水割りである。清涼の意より、悲涼・荒涼の意となる。悲涼の本字は(りよう)、ことの不善なるをいう。凉は俗字。

[訓義]
1. うすい、うすめる、水わり。
2. すずしい、うすらさむい。
3. さびしい、かなしい、うれえる、あれる。
4. 諒と通じ、まこと。

[古辞書の訓]
名義抄〕涼 スズシ・ヒヤヤカナリ・カナシブ・アハレブ・キヨシ・アツマル・コマヤカナリ・タスク・ススク・コホル・サム・サムシ・サガス

[語系]
涼・liangは同声。(りよう)は柩車、窓をあけて涼をとることのできる車。客死した秦の始皇帝は、車で運ばれた。冷lengは声近く、涼・liangはまた同声。に悲涼の意がある。

[熟語]
涼陰・涼意・涼衣・涼燠・涼・涼雨・涼烟・涼温・涼夏・涼缶・涼気・涼轎・涼襟・涼景・涼月・涼衫・涼傘・涼・涼秋・涼牀・涼声・涼夕・涼扇・涼・涼蟾・涼台・涼亭・涼天・涼・涼榻・涼徳・涼能・涼薄・涼暴・涼・涼風・涼氛・涼棚・涼帽・涼夜・涼野・涼落・涼涼・涼冷・涼露・涼和
[下接語]
陰涼・炎涼・温涼・荷涼・寒涼・軽涼・午涼・荒涼・坐涼・秋涼・初涼・新涼・西涼・淒涼・清涼・夕涼・早涼・爽涼・池涼・遂涼・追涼・天涼・涼・納涼・麦涼・晩涼・悲涼・微涼・暮涼・北涼・夜涼

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「涼」の意味・わかりやすい解説


りょう
Liang

中国,五胡十六国のうち中国の北西部にあって涼と称した五つの国(地方政権)。(1) 前涼(301~376) の涼州刺史(→刺史)であった漢人張軌が,西晋末に姑臧(こぞう。甘粛省武威県)を中心にして事実上独立国をつくったのに始まる。しかし張氏は形式的には長く晋の年号を用いた。第4代張駿のときが最盛期で,第5代張重華はみずから涼王と称した。第9代張天錫が太元1(376)年,前秦に降伏して滅亡。(2) 後涼(386~403) 前秦の苻堅淝水で大敗した(→淝水の戦い)のを聞き,そのもとにあった氐(てい)族の呂光が姑臧に入り,太安1(386)年涼州牧酒泉公と称して自立,竜飛1(396)年には天王と称し,国を大涼と号した。その後は国情が不安定で神鼎1(401)年後秦にくだり,同 3年滅んだ。(3) 南涼(397~414) 後涼の呂光に従っていた鮮卑禿髪烏孤(とくはつうこ)が,太初1(397)年大単于西平王と称して自立。のちこの国の王は武威王,河西王,涼王としだいに改称。嘉平7(414)年西秦にくだった。(4) 北涼(397~439) 匈奴沮渠蒙遜が後涼にそむき,漢人段業を推戴して神璽1(397)年涼王と称させた。永安1(401)年段業を廃し,みずから涼州牧張掖公と称した。玄始1(412)年には河西王と称して,西涼を滅ぼし(421),西域との道を開いた。永和7(439)年北魏にくだった。(5) 西涼(400~421) 漢人李暠が庚子1(400)年,涼公・秦涼二州牧として自立。永建2(421)年,北涼に滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「涼」の意味・わかりやすい解説

涼【りょう】

中国,五胡十六国の国名。(1)前涼。313年―376年。涼州刺史の張軌が自立。前秦()に滅ぼされた。(2)後涼。386年―403年。【てい】の呂光は前秦の苻堅(ふけん)から西域の遠征を命ぜられ,その帰途,苻堅の死をきいて涼州に自立。河西一帯を平定したが,南涼と北涼の独立により勢力衰え,ついに後秦に服属。(3)南涼。397年―414年。鮮卑の禿髪(とくはつ)氏が後涼より自立。青海に拠ったが,北涼の圧迫激しく,西秦に降伏。(4)北涼。397年―439年。匈奴(きょうど)の沮渠(しょきょ)氏が後涼より自立。初め漢人の段業を立てたが,401年これを殺し,自ら王となる。南涼を圧し,西涼を滅ぼして,甘粛の地に威を振るったが,北魏()に滅ぼされた。(5)西涼。400年―421年。敦煌(とんこう)太守の李【こう】(りこう)が北涼から自立。東方への進出を図ったが,北涼のために滅ぼされた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「涼」の意味・わかりやすい解説

涼 (りょう)
Liáng

中国,五胡十六国の一つ。397-414年。通称は南涼。河西の鮮卑(せんぴ)禿髪氏(とくはつし)ははじめ後涼に臣属したが,397年(太初1)禿髪烏孤(とくはつうこ)がその内紛に乗じて西平王を称し,楽都(らくと)(青海省楽都県)を根拠地として建国した。その後利鹿孤(りろくこ)・檀(じよくたん)と諸弟が継承した。檀は秦(後秦)に臣属しつつも姑臧(こぞう)(甘粛省武威県)に拠って勢威を張り,ときには独立して涼王を称したが,後秦,北涼,夏,西秦とのはげしい交戦で疲弊し,北涼に姑臧を奪われ,414年(嘉平7)西秦の乞伏熾磐(こつふくしはん)に楽都を陥れられて下った。
五胡十六国
執筆者:


涼 (りょう)
Liáng

中国,五胡十六国の一つ。397-439年。通称は北涼。張掖(ちようえき)(甘粛省張掖県)付近にあった匈奴部落の首領沮渠蒙遜(しよきよもうそん)は,近親が後涼の呂光(337-399)に殺されたので挙兵して397年(神璽1)呂光の臣下段業(?-401)を涼州牧に戴いた。401年(永安1)段業を殺してみずから涼州牧を称し,一方で秦(後秦)に臣属すると同時に南涼から姑臧(こぞう)を奪い,ここに遷都して河西王を称した。西秦と湟水(こうすい)流域の地を争い,420年(玄始9)西涼を滅ぼして酒泉,敦煌の両地を獲得した。南朝宋と通交し,北魏帝室とは通婚したが,その子沮渠牧犍(ぼくけん)(茂虔)のとき北魏太武帝に征服され(439年,永和7),3万余家がその国都平城(山西省大同市)に移された。北涼はまた他の涼王朝とともに仏教の興隆で知られる。
五胡十六国
執筆者:


涼 (りょう)
Liáng

中国,五胡十六国の一つ。400-421年。通称は西涼。隴西(甘粛省)の漢人豪族李暠(りこう)は北涼の段業(?-401)に仕えたが,人びとに敦煌太守に推され,段業もこれを承認した。400年(庚子1)自立して涼公を称し,東晋に遣使した。やがて本拠を酒泉に移し,河西を漢族の手に奪回しようとしたが,東方を南涼と北涼に扼(やく)され,志を果たさなかった。あとを継いだ第2子李歆(りきん)は,北涼の南涼攻撃に乗じて張掖(ちようえき)を襲ったが,421年(永建2)かえって北涼に滅ぼされた。一族は伊吾(現在のハミ(哈密)地方)に亡命,のち魏(北魏)に帰降した。その子孫に三長制の創始者李沖がある。一方李歆の子李重耳は南朝の宋に逃れ,のち北魏に仕えた。後世の唐室はその子孫と称するが,陳寅恪(ちんいんかく)はこれを疑っている。
五胡十六国
執筆者:


涼 (りょう)
Liáng

中国,五胡十六国の一つ。313-376年。通称は前涼。甘粛地方は前漢の武帝がいわゆる河西四郡を置いて以来,中国と西域とを結ぶ交通路に,敦煌,酒泉,張掖(ちようえき),武威(姑臧(こぞう))などのオアシス都市が発達した。それらは周辺に波及してゆく中国文化の西方における基地でもあった。しかし漢の滅亡後,中国を再統一した晋(西晋)が瓦解すると,この地方にも自立の動きが始まった。301年(永寧1)漢人豪族張軌が涼州刺史の地位を利用して姑臧(甘粛省武威県)に拠って以来,その一族が代々晋朝から涼州牧を授けられ,ときに涼王を自称した。一貫して晋の年号を用いたが,その支配は河西地方からトゥルファン盆地に及び,首都姑臧は学術の中心地としても栄えた。376年(昇平20)第8代張天錫のとき,秦(前秦)に滅ぼされた。
五胡十六国
執筆者:


涼 (りょう)
Liáng

中国,五胡十六国の一つ。386-403年。通称は後涼。略陽(甘粛省秦安県)の(てい)族の首領呂光(りよこう)によって創建された。呂光は秦(前秦)の苻堅(ふけん)の命により西域諸国を下したが,遠征中に前秦が内乱に陥ったので姑臧(こぞう)(甘粛省武威県)にとどまって自立を図り,386年(太安1)涼州牧を自称,396年(竜飛1)天王の位についた。しかしその死後一族の間に内紛が絶えず,外からは北涼と南涼に攻められ,403年(神鼎3)第4代呂隆が秦(後秦)の姚興(ようこう)に助けを求めて下った。
五胡十六国
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「涼」の解説

涼(りょう)
Liang

五胡十六国の王朝で,前涼,後涼,南涼,北涼,西涼がある。(1)前涼(301~376)涼州刺史張軌(ちょうき)が自立したもので,前秦に滅ぼされた。(2)後涼(384~403)氐(てい)族の呂光(りょこう)が前秦から西域遠征を命じられ,帰途涼州に拠って建てたもの。(3)南涼(397~414)呂光の末年鮮卑(せんぴ)の禿髪烏孤(とくはつうこ)が廉川(れんせん)(青海)に拠って建てたもの。(4)北涼(397~439)匈奴(きょうど)の沮渠蒙遜(そきょもうそん)は漢人段業を擁し,のち自立して張掖(ちょうえき)に拠り建てたもので,のち涼州に移った。。(5)西涼(400~421)敦煌(とんこう)太守李暠(りこう)が北涼から自立したもの。南涼,西涼は北涼の圧迫で衰え,北涼は北魏に併合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「涼」の解説


りょう

五胡十六国の国の名
前涼(301〜376,漢人の国),後涼(384〜403,氐 (てい) の国),南涼(397〜414,鮮卑 (せんぴ) の国),北涼(397〜439,匈奴 (きようど) の国),西涼(400〜421,漢人の国)の五涼をいう。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android