二ノ関経塚(読み)にのせききようづか

日本歴史地名大系 「二ノ関経塚」の解説

二ノ関経塚
にのせききようづか

[現在地名]富谷町二ノ関 館山

標高五〇メートルほどの丘陵を利用した二関館跡の頂部の平坦面に造営されている。現在も径約八メートル、高さ一・七メートル前後の塚が二基ある。うち一基は寛政九年(一七九七)に発掘され、大谷土橋おおやつちはし(現大郷町)の宇角文六郎近教が「古碑並珍説」という手記に、図入りで記録を留めている。これによると、塚内部に小石室をつくり、経筒を入れた瓦(陶製の外容器か)を据えたもので、経筒の周囲には木炭が詰められていたという。現存する経筒は全長二一・八センチ、径九・八センチの青銅製。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 陶製 銘文

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android