二関村(読み)にのせきむら

日本歴史地名大系 「二関村」の解説

二関村
にのせきむら

[現在地名]一関大町おおまち散田さんだ沼田ぬまた柄貝からかい宇南うなん二本木にほんぎ樋渡ひわたし鳴神なるがみ要害ようがい久保くぼきたほうりようみなみほうりよう五十人町ごじゆうにんまち豊町ゆたかまち桜街さくらこうじ南十軒街みなみじつけんこうじ北十軒街きたじつけんこうじ吸川街すいがわこうじ駅前えきまえ深町ふかまち上大槻街かみおおつきこうじ下大槻街しもおおつきこうじ東地主町ひがしじしゆうまち東花王町ひがしかおうまち反町そりまち柳町やなぎまち磐井町いわいちよう桜木町さくらぎちよう

一関村の東、磐井川南岸にある。同村とともに一関城下を構成し、奥州街道が通る。ほぼ中央を吸川が北東流する。城下東半を占め、町人町大町と桜小路など外家中屋敷が配されていた。古くは鬼死骸おにしがい村のうちに含まれていたとする説がある(「関邑略志」一関市立図書館蔵)


二関村
にのせきむら

[現在地名]富谷町二ノ関

東は三関村、北は志戸田しとだ村、西は宮床みやとこ(現大和町)、南は一関村。西方からの宮床川は、一関村との境を東流して竹林たけばやし川に合流。西部が丘陵地で南部から東北方にかけて水田が開け、北目大崎きためおおさき(現大和町)の耕土に連なる。「和名抄」黒川郡新田にうた郷の一部に比定され、一関・三関両村とともに堰があったところから地名が起こったと考えられている(宮城県地名考)。二関館(門前城)跡から出土した青銅製経筒に永和二年(一三七六)二月二〇日紀銘で「奥州国黒河郡中迫二湛」とある。二湛にたんの湛は堰を意味し、当地に第二の堰があったと判断される。なお二関館は黒川氏の家臣二関伊予(「安永風土記」では紀伊)が天正年間(一五七三―九二)まで居城したと伝える(古城書立之覚)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android