黒川郡
くろかわぐん
面積:四一八・三二平方キロ
富谷町・大郷町・大和町・大衡村
県のほぼ中央部。西端にある船形連峰の根元から東へ末広がりに広がるような形をなす。連峰の一つ北泉ヶ岳(一二五三・一メートル)に源を発する吉田川が郡のほぼ中央を東流し、途中郡内の山沢の水のすべてを集めて、東端から展開していた品井沼(現在は干拓されている)に注いでいた。主要幹道は、中央をほぼ南北に走る国道四号(奥州街道)と、ほぼ中央に位置する大和町吉岡から北へ玉造郡岩出山町に向かう道と、東へ宮城郡松島町・利府町、多賀城方面に向かう道とが分岐する。西から北にかけては、加美郡色麻町、志田郡三本木町・松山町・鹿島台町、東から南にかけては松島町・利府町・泉市・宮城町に囲まれる。
黒川の名は「続日本紀」天平一四年(七四二)正月二三日条に「黒川郡以北十一郡、雨
赤雪
平地二寸」とある。
〔原始〕
遺跡は船形連峰から東に延びる大松沢・富谷の丘陵上と、丘陵間を貫流する吉田川およびその支流によって開析された東西に細長い沖積地に面する段丘上や、南と北から掌状に延びる丘陵上に散在する。縄文時代の遺跡には、吉田川下流の北岸、かつて品井沼に面した大郷町の大松沢貝殻塚貝塚があり、シジミを中心とした縄文中期の環状貝塚である。その東約一キロ、鹿島台町大迫にも同じシジミ主体の石竹貝塚があって、周辺の環境とその変化を示している。大松沢貝殻塚貝塚には貝塚に関連した手長明神の伝説をもつ手長明神社がある。大衡村上深沢遺跡からは、二一棟の中期末の竪穴住居跡が発見されて、縄文集落の構成と変遷を明らかにした。大和町鶴巣勝負沢遺跡でも中期の遺物が多量に発見されている。弥生時代の遺跡の発見例は少ない。現在三遺跡のみで、大郷町深谷遺跡から石包丁、富谷町日吉神社前遺跡からアメリカ式石鏃が発見されている。
古墳は郡東部の吉田川南岸丘陵沿いに集中する。桃生郡鳴瀬町の上下堤古墳群や大郷町の明神古墳群・防ヶ沢古墳群など埴輪を伴った古墳の延長線上に、黒川郡の古墳文化の中心となる埴輪をもった大郷町粕川の諏訪古墳・山中古墳など中期古墳が続く。その西方二キロの大郷町鶉崎には、十数基の円墳群である鶉崎古墳群がある。その中心の大小寺古墳は直径が二五メートルあり、木棺直葬の埋葬施設がみられ、時期も諏訪古墳よりやや新しいと考えられている。大和町鶴巣の鳥屋八幡神社裏山には、横穴式石室をもつ鳥屋八幡古墳があって、造営年代は八世紀に下ると推定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 