二井宿(読み)にいじゅく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二井宿」の意味・わかりやすい解説

二井宿
にいじゅく

山形県南部,宮城県境付近にある集落高畠町に属する。奥羽山脈中にある峠集落として発達二井宿峠越えの二井宿街道古代の中央文化の導入口となった。二井宿峠から南陽市赤湯付近にかけては古墳が多い。江戸時代には米沢藩への米,塩,魚などの運搬路に利用された。明治以後南の万世大路が開通してから一時衰退したが,現在は国道 113号として利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む