二井宿街道(読み)にいじゆくかいどう

日本歴史地名大系 「二井宿街道」の解説

二井宿街道
にいじゆくかいどう

しち宿しゆく街道(羽州街道)湯原ゆのはら宿(現宮城県刈田郡七ヶ宿町)から二井宿峠を越え、二井宿(新宿)村―安久津あくつ村―高畑たかはた(高畠)村―竹森たけのもり村を通り、爼柳まないたやなぎ(現南陽市)米沢街道に合していた近世の街道。現国道一一三号にほぼ合致する。爼柳村から西は大塚おおつか街道の名でよばれ、出羽を横断し、越後と陸奥を結ぶ道として古くから利用されてきたと推定される道である。湯原に「右はもがみ海道」「左は米沢海道」と記された庚申塔があり、湯原辺りでは米沢街道の称でよばれていた。「もがみ海道」は金山かねやま峠を越える羽州街道である。また元禄二年(一六八九)頃の高畠絵図(貞泉寺蔵)では、高畠城の北側川原かわら町の通りには「仙台海道」、西方おお町には「米沢道」の書入れがある。

二井宿峠が開かれ、二井宿―湯原間の主道になった時期は不明だが、伝えによれば、伊達氏領時代に九州浪人島津某が新宿にいじゆくに入り、馬足のかなわぬ古道を捨てて新しい峠道を開き、その功により伊達氏から峠の関守を命ぜられたという。この新しい峠道開削が二井宿峠越の整備であったかも知れない。古道は二井宿から屋代やしろ川沿いに北上、うわだいから東の沢に入り六四〇メートルの尾根を越えて干蒲ひかば(現七ヶ宿町)に出る道だったと推定されている。この道は上の台からさらに北上すれば柏木かしわぎ(二重坂)を越えて羽州街道上山かみのやま宿に至り、途中左手を進めば小岩沢こいわさわ(現南陽市)に至る。なお上の台から尾根を越え東方干蒲へ向かう道とは別に、尾根を越えたあたりから南下し、湯原宿に向かう沢道もあったとみられ、現七ヶ宿町側に古道沢の称が残っている。屋代川沿いには遺跡・古墳の分布が密にみられ、古くからのこの道の利用を物語っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android