二処郷(読み)ふたいごう

日本歴史地名大系 「二処郷」の解説

二処郷
ふたいごう

和名抄」高山寺本にはみえず、刊本に「二処」と記し、その慶安元年板に「フタイ」と仮名を付す。隣接する厚狭郡にも「二処」「神戸」と記載順を同じくする同名郷がみられるので、記載上の錯誤がないとは断定できない。「日本地理志料」は「其地未詳」とし、「大日本地名辞書」は「今の俵山村及び深川村湯本渋木等なるべし、二処の名義不詳」と記し、「防長地名淵鑑」は「二処郷・神戸郷俵山村および菱海村の地域たり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 六郷

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む