二十四気(読み)ニジュウシキ

精選版 日本国語大辞典 「二十四気」の意味・読み・例文・類語

にじゅうし‐きニジフ‥【二十四気】

  1. 〘 名詞 〙にじゅうしせっき(二十四節気)
    1. [初出の実例]「其大祀及斎日、朔、望、晦、上下弦、廿四気、仮日、並不決死刑」(出典令義解(718)獄)
    2. [その他の文献]〔玉海‐律歴〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の二十四気の言及

【二十四節気】より

…12個の中気と12個の節気の総称で,中国の戦国時代に成立した。節気ないし二十四気とも略称する。
[中国]
 12個の中気と12個の節気は交互におかれた。…

※「二十四気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む