二又尾村(読み)ふたまたおむら

日本歴史地名大系 「二又尾村」の解説

二又尾村
ふたまたおむら

[現在地名]青梅市二俣尾ふたまたお

沢井さわい村の南東、多摩川左岸に位置する。青梅街道が東西に通り、西部では甲州方面と秩父方面に分岐する。安楽あんらく寺蔵の性霊集聞書一〇巻の天文八年(一五三九)八月五日奥書に「山根杣保二俣尾」とみえる。北部の西城にしじゆう(「にしじょう」とも)に三田氏の辛垣からかい城があった。天正八年(一五八〇)と推定される一二月二八日の北条氏照判物(三田文書)に下村・二又尾とみえ、御嶽山籠城を賞して、両所の屋敷二貫文など本領六八貫文が野口刑部丞(秀房)に安堵されている。また一一貫の地として駒木野こまぎの横吹よこぶきなどがみえるが、横吹は東の日向和田ひなたわだ村境にある小名で、貞治四年(一三六五)銘の板碑があり、近世初期にも「よこぶき道上」などと地名が確認できる(慶長三年検地帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む