二所宮村(読み)にしよのみやむら

日本歴史地名大系 「二所宮村」の解説

二所宮村
にしよのみやむら

[現在地名]志賀町二所ノ宮

たち村の南、旧福野ふくの潟の南辺に位置し、北東端を於古おこ川の支流日詰ひづめ川が流れる。集落南背後は眉丈びじよう山系から派生した丘陵地。初め加賀藩領。土方雄久知行目録に村名がみえ、慶長一一年(一六〇六)村高のうち三一七俵余が土方領となり、うち四割が百姓取分であった。土方領は貞享元年(一六八四)から幕府領となり、元禄二年(一六八九)には高一一五石余のうち四三石余が鳥居忠英領となったが同八年に幕府領に復し、享保七年(一七二二)加賀藩預地となって天明六年(一七八六)加賀藩領に組入れられ、以後全村が加賀藩領となる(志賀町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android