二本木山古墳(読み)にほんぎやまこふん

日本歴史地名大系 「二本木山古墳」の解説

二本木山古墳
にほんぎやまこふん

[現在地名]堺市赤坂台二丁

標高五八メートルほどの南東方向に派生した丘陵の先端部にある。昭和三三年(一九五八)石棺が発見され、同時に行われた調査で径一二メートル、高さ二メートル余の円墳であることがわかった。内部主体は封土に直接埋められた割竹形石棺で、棺端の広いほうを南南東に向けて納められていた。石棺は砂岩製で全長二メートル。蓋の前後および本体の前後と両側面に各一個の縄掛状突起があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 人骨 遺物 空濠

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む