デジタル大辞泉
「割竹形石棺」の意味・読み・例文・類語
わりだけがた‐せっかん〔‐セキクワン〕【割(り)竹形石棺】
古墳時代の石棺の一。竹を縦に二つに割ったような形に中をくり抜いて作ったもので、身と蓋とからなる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わりだけがた‐せっかん‥セキクヮン【割竹形石棺】
- 〘 名詞 〙 古墳時代の刳貫(くりぬき)式石棺の一つ。凝灰岩・安山岩等で造られ、竹を縦に二つに割ったような形状のもの。内部には造り付けの石枕をもつものが多く、端部には、一~二個の縄掛突起がつく。割竹形木棺が祖型と考えられている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の割竹形石棺の言及
【石棺】より
…[横穴]では棺を掘り残した造り付け石棺もみられる。形態はいずれも木棺をまねたものと考えられているが,前・中期の刳抜式石棺は割竹形石棺,舟形石棺と呼ばれ,熊本,香川,島根,福井,群馬など各地で製作された。他方,組合せ式では長持形石棺が代表で,おもに兵庫県南部に産する〈竜山石(たつやまいし)〉と呼ばれる流紋岩質凝灰岩で製作され,畿内とその周辺を中心に用いられた。…
※「割竹形石棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 