改訂新版 世界大百科事典 「二本松山古墳」の意味・わかりやすい解説
二本松山古墳 (にほんまつやまこふん)
福井県吉田郡永平寺町の旧松岡町吉野堺に所在する。円墳とされていたが,現在では前方後円墳とする説が強い。九頭竜川が福井平野に入る地点の南岸,標高273mの二本松山頂上に南西面して築かれる。墳端の位置は明確でないが,全長90mを測るという。葺石(ふきいし)を欠き,埴輪を有する。享保年間(1716-36)に密掘し,後円部から石棺をとりだした。そのおり甲冑,人骨などがあったと伝えるが,1880年の再発掘では,玉類など少量の遺物が出土したにとどまる。その後1906年に三角点を設けるさい,後円部からさらに石棺1基が発見された。この石棺は刳抜(くりぬき)式で,身・蓋の各側縁に縄掛突起をそなえ,底石に排水孔をうがつ,一種の家形石棺である。出土品として,鏡,管玉,冠,眉庇付冑(まびさしつきかぶと),短甲,鹿角製刀装具などがある。金銅製,銀銅製各1個からなる冠は,日本では古い年代に位置づけうる。古墳の年代は5世紀後半にあたる。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報