古墳時代の冑の一種で,5世紀中葉から6世紀初めにかけての限られた期間に用いられた。本来は,挂甲に伴う冑であるが,日本では,おもに短甲と組み合わせて用いられた。野球帽に似た形をしており,半球状の鉢の前面に半月形の眉庇がつく。頂部の伏板の上には,半球形の伏鉢を伏せ,管でつないで受鉢をのせる。鉄製のほかに,金銅製,鉄地金銅張製の例も少なくない。金銅の部分には,たがね彫文様がみられるものもある。眉疵は,外縁が弧形を連ねた形をしているものが多く,その内側に,三角形,レンズ形などを透かしている。伏板と環状にした上下2段の帯状鉄板の内側から小札(こざね)を鋲留めにしている例がほとんどで,上下の小札を一続きの鉄板でつくることもある。地板に帯状鉄板を用いるものは少なく,出現時期も遅れる。近年,時期的に日本に先行する類例が朝鮮半島で発見されており,源流が明らかにされる可能性もでてきた。なお,眉庇付冑をかたどった埴輪はほとんどなく,甲冑形埴輪に1例確認できるだけである。
→甲冑
執筆者:小林 謙一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…騎馬の風習と関連して5世紀中葉に出現し,正倉院に伝わる挂甲を経て平安時代の大鎧へと変化する。冑には衝角付(しようかくつき)冑,眉庇付(まびさしつき)冑のほかに,小札を革紐で綴じ合わせた冑が4世紀代にある。衝角付冑は5世紀から奈良時代に近い時期まで用いられているが,眉庇付冑は5世紀中葉以降の限られた期間のものである。…
…頭にかぶる鉄製の武具。古墳から出土する甲(よろい)には短甲と挂甲(けいこう)の2種があり,冑にも衝角付冑(しようかくつきかぶと)と眉庇付冑(まびさしつきかぶと)の二つがある。形の上で衝角付冑は短甲に,眉庇付冑は挂甲に属するものと思われる。…
※「眉庇付兜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新