二次元電気泳動(読み)ニジゲンデンキエイドウ

化学辞典 第2版 「二次元電気泳動」の解説

二次元電気泳動
ニジゲンデンキエイドウ
two-dimensional electrophoresis

1種類の電気泳動では,重なって識別が困難な物質を,2種類の電気泳動を組み合わせることにより,分離する方法通常は,以下のタンパク質分離法をさす.種々のタンパク質を含む溶液等電点電気泳動にかけ,短冊形ゲル上でまず電気的性質で分離する(一次元目).得られた短冊形ゲルをSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけて,二次元目を分子量に従って分離すると,ほとんどのタンパク質を分離することができる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む