二番生(読み)にばんばえ

精選版 日本国語大辞典 「二番生」の意味・読み・例文・類語

にばん‐ばえ【二番生】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草などが、一度刈ったあとへまたはえてくること。また、その草。転じて、二度目のもの。二番目のもの。
    1. [初出の実例]「ひつちほ 田苅あとの二番はへなり」(出典:匠材集(1597)四)
  3. 次男異称
    1. [初出の実例]「のしめの色も青い口上〈西夕〉 どなたやらの二番はへとは申せ共〈旨恕〉」(出典:俳諧・草枕(1676か))
  4. 後妻・継母・再婚者の異称。
    1. [初出の実例]「針ほどを棒とは母の二ばんばへ」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
  5. おろかな者をいう。
    1. [初出の実例]「二ばんばへの若者心玉を取られ」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む