後妻(読み)ウワナリ

デジタル大辞泉 「後妻」の意味・読み・例文・類語

うわ‐なり〔うは‐〕【後妻】

あとに迎えた妻。上代前妻または本妻以外の妻をいい、のちには再婚の妻をいう。⇔前妻こなみ
「この―こなみ、一日一夜よろづのことを言ひ語らひて」〈大和・一四一〉
ねたみ。嫉妬しっと。〈新撰字鏡

ご‐さい【後妻】

妻と死別または離婚した男が、そのあとで結婚した妻。後添のちぞい。こうさい。⇔先妻
[類語]後添い継妻

こう‐さい【後妻】

ごさい」に同じ。

あと‐め【後妻】

後添のちぞいの妻。ごさい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後妻」の意味・読み・例文・類語

うわ‐なりうは‥【後妻】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 後にめとった妻。古くは、初めて迎えた妻、本妻に対して次の妻をいい、後には死別または離縁した妻のあとに迎えた妻をいう。⇔前妻(こなみ)
      1. [初出の実例]「宇波那理(ウハナリ)が 肴(な)乞はさば 柃(いちさかき)実の多けくを 許多(こきだ)ひゑね」(出典:古事記(712)中・歌謡)
      2. 「捶をふりあげうはなりの、かみを手にからまいて」(出典:光悦本謡曲・鉄輪(1488頃))
    2. ( 前妻が後妻を嫉妬するというところから ) ねたみ。そねみ。悋気(りんき)。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
      1. [初出の実例]「敵よりも猶こはき女房 うはなりのいかり来にける其気色〈由己〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一一)
    3. 人の怨霊(おんりょう)
      1. [初出の実例]「人の怨霊をうはなりとは中古よりいふ詞也」(出典:随筆・松屋筆記(1818‐45頃)八六)
  2. [ 2 ] ( 嫐 ) 歌舞伎十八番の一つ。初世市川団十郎作。元祿一二年(一六九九)江戸中村座の「一心五界玉」の第三番目で初演。後妻打(うわなりう)ちの風習の劇化。以後男一人に女二人の嫉妬の所作に「嫐」の文字を用いた。

こう‐さい【後妻】

  1. 〘 名詞 〙ごさい(後妻)
    1. [初出の実例]「一門取持て他国より幸の縁にひかれ、後妻(コウサイ)をもとめられしに」(出典:浮世草子新可笑記(1688)三)
    2. [その他の文献]〔史記‐五帝本紀〕

ご‐さい【後妻】

  1. 〘 名詞 〙 妻と死別もしくは離別した男が、そのあとで結婚した妻。のちぞい。こうさい。〔俚言集覧(1797頃)〕
    1. [初出の実例]「男子が後妻(ゴサイ)を迎へるのが道理に適って居る以上は女子重婚をするのが道理で」(出典:新粧之佳人(1886)〈須藤南翠一八)

こう‐せい【後妻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せい」は「妻」の漢音 ) =ごさい(後妻)
    1. [初出の実例]「後妻 コウセイ ウハナリ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))

あと‐め【後妻】

  1. 〘 名詞 〙 のちぞいの妻。ごさい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「後妻」の読み・字形・画数・意味

【後妻】こうさい・ごさい

のちぞい。

字通「後」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後妻の言及

【後妻打ち】より

…前妻が親しい女たちをかたらって後妻を襲い,家財などを打ちこわしらんぼうをはたらくこと。うわなりとは,古語で前妻を意味する〈こなみ〉に対する後妻,次妻に相当し,また第二夫人,妾を指すことも多い。…

【妻】より

…幕府は大名の体面上一度は妻を迎えるよう,1763年(宝暦13)6月布達を出しているので,江戸中期にはめとらない大名が存在したようである。一方,江戸時代前半期にはときどきみられるところの後妻を側妾から昇格させることは,1724年(享保9)7月忌服(きぶく)の問題が煩雑になることを理由に制限を加え,ついで33年4月には昇格を禁止した。【上野 秀治】
[妻と嫁]
 妻は嫁とは異なる社会的地位と役割を持つ存在である。…

※「後妻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android